蓮池・丸池周辺の紅葉は見頃となりました。
朝日に輝く美しい紅葉。美しい季節です。


志賀高原 四十八池 湿原 Shijuhachi-ike Marsh “48 Pond” at Shiga Kogen in Nagano, Japan
Various kinds of flowers and plants inhabit the marshland, and alpine plants are particularly beautiful during summer.
志賀山と鉢山の間にある高層湿原大小60余り池塘が点在し、
木道沿いでは可憐な湿性植物が豊富に花咲かせます
四十八池湿原は、国立公園の保護のため、開発行為などに対して規制が強い「特別保護地区」にあります。
志賀高原ユネスコエコパークのロゴマークは、
木道の架かる四十八池湿原越しに志賀山(左)裏志賀山(右)を望むこの風景がモチーフとなってます。
〜お知らせ〜
木道の老朽化に伴い、四十八池の木道修繕工事が8月に行われます。工事に伴い、下記期間に木道が立入禁止となります。
2023年8月21日(月)~ 10月中旬まで
湿原手前からう回路が整備されていますので、う回路をご利用ください。
※う回路と木道の所要時間と距離はほぼ同じです。
ユネスコエコパーク:生物圏保存地域を、日本国内ではユネスコエコパークと呼んでいます。
世界遺産が手つかずの自然を守ることを原則とする一方、ユネスコエコパークは
生態系の保全と持続可能な利活用の調和(自然と人間社会の共生)を目的とする取り組みです。
志賀高原ユネスコエコパーク:志賀山、草津白根山などの火山地形により形成され、
多くの湖沼や湿原があり、動植物には豊かな多様性がみられます。
人々は、古くから地域の資源を大切にしながら利活用して独自の産業、食文化、伝統工芸等をうみ出し、伝承してきました。
私たちは、こうした「遺産」を守り、有効的に活用し、次世代へ引き継ぐため自然と人間が共生する社会づくりを進めています。
新緑が始まる頃の6月から志賀高原では、各エリアで沢山の美しい山野草を咲かせます。
志賀高原は、高低差による多彩な植生を広いエリアで楽しめます。
標高1,000mから始まり、2,300mの岩菅山・横手山山頂まで広がる標高差の中で、エリアや季節によって植生がまったく異なり、
場所や時間ごとにさまざまな大自然の表情を見ることができます。
花の大きさや、彩色が異なります。多様性に溢れた大自然の魅力の一つです。
ゴージャスな姿が眩しい!!
ハクサンチドリでも花色が豊です。
花をつけるゴゼンタチバナの葉は6枚、4枚の葉だと花はつかないそうです。確かに!
雨に打たれ、更に生き生きになゴゼンタチバナ 様。
ライトスタンドの様で可憐なイワカガミです。↑↑
お色といい、何て可憐なんだ~!How lovely!
ちょっと、、、可愛すぎます、、
美しいムラサキ色だなー♪
岩の間で自生!良いところで咲いてますな!
山灰が堆積してできた岩石を凝灰岩といい、緑色のものは緑色凝灰岩(グリーンタフ/green tuff)と呼ばれます。
特に、日本海が開いて日本列島の原型が形成された時代(新第三紀中新世)には、開きつつあった日本海の海底と海岸付近で活発な火山活動がありました。
この時の海底火山活動によってできた凝灰岩はしばしば緑色をしていることが特徴です。
6月根曲り竹シーズン🌱
6月の約1ヶ月間という短い期間だけ採れる志賀高原の竹の子です。
ネマガリダケとは‥
チシマザサ(千島笹)の別名で、大型の笹の一種です。根本が弓状に曲がるので、ネマガリダケという別名が付いたそうです。
サバの水煮が入った『たけのこ汁』が名物です😋
#根曲り竹 #ネマガリダケ #竹の子汁 #たけのこ #志賀高原 #新緑 #ソウルフード #長野県 #山ノ内町 #竹の子 #bamboo #shigakogen #nature #wildplants